糖尿病内科

糖尿病は、高血糖の持続により様々な組織や臓器の障害が生じる一連の症候群です。日本人は糖尿病になりやすく、高度成長期以降に食生活の欧米化等の影響により糖尿病が激増しています。糖尿病は病因により主に1型・2型に分類されます。1型糖尿病は膵臓のランゲルハンス島が炎症を起こしインスリンの分泌が低下・枯渇することにより高血糖になるタイプ、 2型糖尿病はそれ以外の原因でインスリンの作用不足が現れて高血糖になるタイプ、の糖尿病です。糖尿病の9割以上が2型糖尿病であると言われております。
1型糖尿病では多くの場合自己免疫のメカニズムが関与していることが分かっています。一方で2型糖尿病の病因・病態の詳細については未だ明らかでないことも多く残されていますが、2型糖尿病には過食・運動不足等の生活習慣や加齢が大きく関与しています。2型糖尿病の治療においては、食事・運動などの生活習慣改善を基本とし、糖尿病治療薬やインスリン注射による治療を行います。糖尿病の合併症は、心脳血管障害・腎障害・眼疾患・神経障害・足壊疽・歯周病など全身の多数の臓器にわたり、合併症予防・進行抑制のためには、糖尿病の早期発見・早期治療が大切です。健康診断等で高血糖を指摘された際にはお早めにご相談ください。
- 院内での各種尿・血液検査(HbA1C含む)に対応しています。
- 実生活に則した食生活改善を目的とした、こまやかな管理栄養指導を行います。
- ストレス過食においては、心理療法によるアプローチにも対応します。
脂質異常症
脂質異常症は、中性脂肪やコレステロール等の脂質代謝に異常を来した病態です。2007年に従来の「高脂血症」から「脂質異常症」に名称が改められました。脂質異常症は冠動脈疾患をはじめ様々な動脈硬化性疾患の危険因子であることが知られており、その管理は非常に重要です。
脂質異常症の診断基準
LDLコレステロール | 140mg/dl以上 |
---|---|
HDLコレステロール | 40mg/dl未満 |
中性脂肪(TG) | 150mg/dl以上 |
non-HDLコレステロール | 170mg/dl以上 |
※空腹時(10時間以上の絶食、ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可)の採血にていずれかの脂質値が基準に合致する場合に脂質異常症と診断されます。
- 脂質異常症の診断基準は、あくまでも動脈硬化リスク評価のためのスクリーニング値です。
- 患者さんお一人おひとりの背景から動脈硬化性疾患のリスク評価を行い脂質の管理目標値を設定した後に(吹田スコアを用いた冠動脈疾患発症確率の推算と脂質管理目標値の設定)、高血圧や糖尿病、慢性腎臓病などを含めた包括的な診療・管理を行っていきます。

- 診療科目
- 内科・循環器内科・糖尿病内科・小児科
- 住所
- 〒460-0024 愛知県名古屋市中区正木1丁目2-33
- アクセス
-
【電車】
- 名鉄「山王」駅より徒歩約8分
- JR東海道本線「尾頭橋」駅より徒歩約11分
- 名鉄・地下鉄「金山」駅より自転車約6分
【バス】
- 名古屋市営バス停「山王橋」より徒歩約3分
【車】
- 名古屋高速都心環状線 東別院ICから車で約4分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | / | ||||||
16:00-19:00 | / | / | / |
休診日:木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日